
|
|
本コースは、エネルギー変換工学、環境熱流体工学、自然エネルギー変換科学、省エネルギー工学等の
研究グループから構成されており、低環境負荷燃焼装置や省エネルギー機器の開発、風力・太陽熱等の
自然エネルギー利用に関する研究を行なっています。
|
学部では「熱力学」および「流体力学」などの基礎科目を学習した上で、熱および流体エネルギーの変換、
輸送などに関連した科目を学びます。
大学院では、さらに高度なエネルギー変換・輸送・省エネルギーなどに関する工学・技術を学びます。
|
※メールアドレスは名前の後の英文字に@me.tut.ac.jp をつけたものです |
氏名 | 職名 | 専門分野 | 現在の研究課題 |
 |
飯田 明由 | 教授 | 空力・音響工学 | 空力音発生機構の解明と制御 |
iida |
中川 勝文 | 特定教授 | 混相流工学 | エジェクタ冷凍サイクル,超音速二相流 |
nakagawa |
柳田 秀記 | 教授 | 流体工学 | 高性能な潤滑油浄化装置,電気流体力学現象 |
yanada |
中村 祐二 | 教授 | 燃焼学,火災物理科学,模型実験理論,宇宙工学 | 特殊火災物理の解明,スケールモデリング |
yuji |
鈴木 孝司 | 准教授 | 熱流体工学 | 気液界面の流動と不安定,液体微粒化の評価と応用 |
takashi |
関下 信正 | 准教授 | 流体工学 | 乱流現象の風洞実験,魚類型推進機構 |
seki |
横山 博史 | 准教授 | 流体制御・空力音響学・数値流体力学 | 実験・数値解析を用いた流体・音響現象の解明に基づく流体機器の高機能化 |
h-yokoyama |
松岡 常吉 | 准教授 | 燃焼工学 | 固体燃料燃焼、燃焼のスケールモデリング、ハイブリッドロケット開発 |
matsuoka |
西川原 理仁 | 助教 | 伝熱工学、流体工学 | ループヒートパイプ、相変化を伴う多孔体内気液二相流 |
nishikawara |
吉永 司 | 助教 |
| |
yoshinaga |
川村 洋介 | 特定助教 | 混相流工学、熱流体工学 | 二相流エジェクタ内に生じる衝撃波・膨張波の測定及び数値解析 |
y-kawamura |
野田 進 先生は,本学を定年退職されました(2016年3月)
北村 健三 先生は,本学を定年退職されました(2017年3月)
光石 暁彦 先生は,東京農工大学へ移られました(2018年4月)
|
このページのトップに戻る
|
|
|